【怖い話】人柱

スポンサーリンク

死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?18より

120 :伍朗介のひひ孫:02/08/29 02:52
昔の都市伝説というか、実話らしいのですが、私の叔母から良く聞かされた話を紹介します。

大正時代の頃、村の外れの名前も無くただただ険しい山に、
資源となる銅が大量に含有されていることが、学者の調査で判明しました。
そこで、村人が一丸となって、村興しの絶好の機会だと口を揃え、
その険しい名無し山に、登山道を建設することが決まったのです。

やがて村に、町から多くの工夫達がやってくるようになり、
山添にたいそう大きな小屋を建て、突貫工事が進められるようになりました。

昼夜交替で工事は着々と進みましたが、山はかなり険しく、工夫達を悩ませましたが、
2年ほど経った頃には、銅採掘に適した場所にまで立派な道が延び、やがて銅の採掘が営まれるようになりました。
これが有名な○○○銅山なのですが、ここで不思議な現象が起きたのが、この話が伝説となった由来です。

121 :伍朗介のひひ孫:02/08/29 02:52
あとは銅を採掘する為に巨大なトンネルを掘るだけです。
最初は人間がやっと通れるくらいの人道を造って行くのですが、
その段階で落盤事故が絶えず、約150名ほどの犠牲者が出てしまったということです。
当時の工事関係者は焦りと恐れを抱く様になり、
そこで、当時としては決して珍しくはなかった『人柱』を祭ることにしたそうです。
実はその『人柱』となったのが、私の祖母の母方の夫ということらしいのです。
夫の名前は伍朗介(仮名)といいます。
当時、人柱は身分の低い下請けの人夫が選ばれることが多く、
人夫達を抱える頭領は、どうしても一人を選ばなければならなかったそうです。

前夜に、伍朗介の工夫仲間達が最期の別れを惜しむばかりに、彼に酒をたらふくと飲ませ、
その夜は、酒好きの伍朗介にとって最高の気分にさせてあげた、とのことでした。
同僚達は涙を流しながら鬼となり、そのような行動に出たのですが、
これにも深い理由があり、彼らも人柱になりたくはなかったからなのです。

明くる日の丑三つ時に、人道の側面に人の大きさの深い穴が掘られ、
泥酔で気持良さそうな伍朗介に、柏の木で作られた杖を持たせ、
そっと立たせた状態で、頭領や工夫達の手によって穴は埋め戻され、朝まで祭られました。
それ以降の工事は事故も無く着々と進められ、無事完成を迎えたとのことでした。

今では廃坑となってしまいましたが、有名な○○○銅山がその山です。
今では関係者以外は入れない場所に、小さな地蔵が祭られています。
それが伍朗介(仮名)地蔵と呼ばれるものです。
私がお盆休みの期間に訪れる場所でもあります。

コメント